自然食品が肺の健康に最善な効果をもたらす?
世界中で、大気汚染が進んでいます。
日々の生活の中でも、なんとなく呼吸のしづらさを感じる、あるいは特に建物が密集している地域などに長時間滞在した後にいつもと体調が違うなどという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
インドの45歳以上の成人31,000人以上を対象にした呼吸機能検査の研究結果によると、 45歳以上の約14%以上 の人が、「閉塞性肺疾患」を患っている可能性があることが示されました。
慢性呼吸器疾患の増加傾向を裏付ける重要なデータです。
このような中、大気汚染が呼吸器の健康にもたらす影響に対抗する手段として、特定の栄養素を多く含む自然食品の役割が注目されているようです。
肺の健康を支える主な栄養素とその役割
肺の健康を支えるうえで、以下の栄養素が重要とされています。
すべて普段の食事から取り入れやすい成分です。
-抗酸化ビタミン(ビタミンC、ビタミンE、ビタミンA/βカロテン):酸化ストレスから肺組織を守る作用。
–ビタミンD:免疫機能を支え、呼吸器の炎症緩和にも関与する。
–オメガ3脂肪酸:抗炎症作用を有し、慢性呼吸器疾患(COPDなど)への対抗に効果的。
-ミネラル(マグネシウム、亜鉛、セレン):肺機能の維持と感染防御に不可欠。
-食物繊維および植物化合物:腸内環境を整え、免疫機能の向上と肺の感染防御に関連する。
肺を守るために取り入れたい食品は?
以下の自然食品には、上述の肺の健康を支える栄養素が豊富に含まれ、特に汚染環境下での肺の健康を守る力が期待されます。
-果物と野菜:ビタミン群や抗酸化物質が豊富で、汚染によるダメージの修復を助けます。
-全粒穀物:食物繊維やミネラルが豊富。
具体的な食品としては、以下のものがおすすめされます:
-クルミ:マグネシウムとα‑リノレン酸を含む
-ビート(ビーツ):硝酸塩が酸素運搬を助け、抗酸化物質を含む
-リンゴ:ケルセチン(抗酸化フラボノイド)が、喘息やCOPDのリスク低減に関連する
-赤ピーマン:ビタミンCがオレンジ以上。βカロテンも豊富で、肺の粘膜を守る
-ブルーベリー:アントシアニンにより、加齢や汚染によるダメージから肺を守る
-トマト:リコピンが気道の炎症抑制に役立つ
-キノコ:ビタミンDが気道の炎症を抑える助けになる
-豆類:食物繊維が肺機能の改善に関連する
-緑の葉野菜(ほうれん草、ケールなど):抗酸化成分や硝酸塩が循環と肺機能を支える
-ブロッコリー:スルフォラファン>が肺を保護する作用をもつ
-サーモン、サバなどの魚:オメガ3脂肪酸、ビタミンEが豊富。
一方で、避けるべき食品もあります。
-加工食品や超加工食品(スナック菓子、インスタント製品、清涼飲料など)
別の研究によると、加工食品や超加工食品の摂取が40%以上に達すると、COPDによる死亡リスクが26%、その他慢性呼吸病全体では10%の死亡リスク増加が認められたそうです。
肺を守る健康的な食事を心がけるなら、避けることをおすすめします。
このように、空気が汚れた環境に身を置く場合でも、日々の食事選びが肺の健康を守る防衛線となりえます。
特に抗酸化・抗炎症・免疫強化に寄与する栄養素を自然食品からしっかり補い、加工食品の多用を避けることが重要です。
ただし、上記でご紹介した内容は海外での報告ですので、日本で育った日本人の場合は、やはり和食がおすすめといえるのではないでしょうか。
さらに詳しい情報や、日本の食材での応用についても知りたい場合は、ぜひお知らせください。
関連する記事:
PM2.5などの大気汚染物質が肺がんの原因となる?
肺などの呼吸器のの炎症とオートファジー
副流煙による心臓や肺の繊維化と食用ミミズのルンブロキナーゼ
お問い合わせはこちらから
受付時間 am9:00-pm5:00/土・日・祝日除く
引用文献:






