ブログ

高血圧

アレルギー反応/アレルギー疾患/ケルセチン/フラボノイド/ポリフェノール/抗ウイルス成分/抗酸化
2023年01月16日

強力なフラボノイド、ケルセチンの特性と抗ウイルスの可能性

ポリフェノールの中でもケルチンは、強力な抗酸化特性を持つフラボノイドです。 タマネギ、リンゴ、ブロッコリー、トマト、ベリー、緑茶など、多くの果物や野菜に含まれています。 ケルセチンの効能や抗ウイルスの可能性を・・・

インスリン抵抗性/コレステロール値を下げる/モノフローラル/生のハチミツ/生蜂蜜/血糖値
2022年12月21日

生のハチミツが血糖値とコレステロール値を下げる!?

蜂蜜は他の甘味料とは異なり、心血管代謝の健康に実際に良い可能性があることが報告されています。 特に生の蜂蜜は、血糖値やコレステロール値を下げるのに役立つ可能性があるようです。 世界で報告される文献の中から、ハ・・・

メタボ/リーキーガット/抗炎症効果/緑茶/腸の炎症/腸管漏れ
2022年11月18日

一日一杯の緑茶が腸管漏れリーキーガットとメタボから守る!?

日本人にはなじみの深い緑茶にはいろいろな効能が期待できます。 アメリカで行われた研究によると、緑茶の腸内の抗炎症効果がメタボリックシンドロームに与える影響などが報告されています。 この研究では、緑茶抽出物を摂・・・

アルツハイマー病/動脈硬化/脳卒中/認知症の予防/高血圧予防
2022年11月10日

認知症の予防に高血圧を予防または治療する?

高血圧と聞くと、心疾患などとの関連を思い浮かべる方が多いかもしれません。 ですが、最近の研究では同時に、高血圧は認知症のリスクも上げる可能性があることがわかったようです。 認知症に対する降圧薬の効果はあるので・・・

DASHダイエット/コレステロールを下げる/ダイエット/糖尿病の予防/血圧を低下させる/食事療法/高血圧の食事
2022年09月22日

コレステロールと血圧を下げる食品と食事のDASHダイエット

DASHダイエットは、高血圧を止めるための食事療法です。 つまり、主な目的は体重を減らすことではなく、血圧を下げることです。 ですが、DASHダイエットをすることにより、結果的に体重を減らし、コレステロールを・・・

カリウム/動脈硬化/塩分カット/塩化ナトリウム/心臓病予防/必須ミネラル/減塩/脳卒中予防
2022年09月01日

一日1gの塩分をカットした減塩で心臓病や脳卒中を予防する方法?

塩分の摂りすぎは体に良くない影響をもたらすとわかっていても、私たちは毎日塩分を含んだ食事をします。 ナトリウムの塩分の質によっても大きく左右されますが、食事の塩分を一日1gだけ減塩することで、心臓病や脳卒中のリスク・・・

ダイエット/ビタミンD/太りやすい/散歩の効果/血流改善/血糖値を下げる/血糖値正常範囲/食後の血糖値/食後の運動
2022年08月29日

血糖値の急上昇を和らげる食後2分の散歩タイミング健康法!?

食後に血糖値が上がることにより体にはいろいろな影響があります。 食事にも注意が必要ですが、運動をするタイミングにより、血糖値の急上昇を和らげることもできるようです。 研究によると、食後の活動は食前の運動よりも・・・

がん予防/タンパク質/健康リスク/加工肉/慢性疾患の予防/植物タンパク/発がん物質/糖尿病の予防/赤身
2022年04月11日

赤身および加工肉と健康リスク

赤身の肉(牛肉、豚肉などの哺乳類由来の肉)と、加工肉(ハムやソーセージなど、塩漬け、硬化、発酵、喫煙、または風味を高めたり保存性を向上させたりするために手を加えられた肉)の消費量は、日本だけでなく世界中で、急速に増加して・・・

サウナ入浴/リウマチ/慢性気管支炎/温浴/認知症
2022年02月16日

サウナ入浴の健康への影響とリスク

サウナ入浴は、老若男女に愛される入浴法で、80度程以上の高温の中でじっくり汗や老廃物を出すことにより心身ともにリフレッシュすることができることからも最近では世界中でサウナ入浴が流行しているようです。 サウナ入浴の健・・・

インスリン抵抗性/ハチミツ/マヌカハニー/潰瘍性大腸炎/腸内細菌/蜂蜜/血糖コントロール
2021年10月18日

ハチミツの抗菌性と抗ウイルス効果

ハチミツは、グルコース、フルクトース、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなどの栄養素を含んでいます。 ハチミツは、その有効成分が明らかになっていない時代から、様々な病気に使用されていました。 昔から民間医療に使用されてきま・・・

ナットウキナーゼ/免疫力/納豆菌
2020年05月01日

納豆菌のナットウキナーゼで免疫力アップとサラサラ生活を

私たち日本人の食卓には欠かすとの出来ない食品である、納豆。 納豆に含まれる納豆菌のナットウキナーゼには、血管内の血栓を溶かしやすくする作用があることで知られています。 さらにナットウキナーゼは、免疫力アップやサラサラ・・・

予防/動脈硬化/改善/血管/運動/食べ物/食事
2018年11月16日

食べ物と運動で血管と動脈硬化の予防や改善できるか

食べ物や食事、それに運動などの生活習慣の心がけで血管や動脈硬化の予防や改善ができるのかどうかを専門家に伺いました。 そこには想定していなかったことも含まれていました。   日本と欧米の動脈硬化?:・・・

オンラインショップ