• カート
  • MENU
  • 商品一覧
  • お気に入りリスト

抹茶が腸内環境に与える意外な効果?

2025年09月30日

matcha_and_good_bacteria

抹茶は、日本の伝統的な飲み物として広く知られています。

また、その健康効果からか、近年では世界で抹茶の人気を肌で感じることができる程です。

茶道をはじめとした文化的側面にとどまらず、抹茶は現代ではスイーツやラテ、サプリメントなど、さまざまな形で親しまれています。

近年、この抹茶に腸内環境を整える働き、「腸活」効果がある可能性が、科学的に示され注目されています。

私たちが日常的に取り入れている食品の中でも、抹茶は栄養価が高く、健康維持に役立つ食品として知られてきました。

しかし、これまであまり注目されてこなかったのが、抹茶と腸内フローラ(腸内細菌叢)との関係です。

実は近年の研究によって、抹茶が腸内環境に好影響を与える可能性が見つかってきています。

抹茶の腸内フローラへの働きについての最新研究によりわかったことや、抹茶を生活に取り入れることで得られる腸活効果、実践しやすい摂取方法などについて詳しく見ていきます。

抹茶が腸内環境を整える?

2023年に発表された研究では、抹茶の摂取が腸内細菌のバランスにどのような影響を与えるかを調べる実験が行われました。

研究は、健康な成人33名を対象に行われ、被験者は下記の2つのグループに分けられました。

-抹茶を含む飲料を毎日摂取するグループ(17名)

-抹茶を含まない飲料を摂取するグループ(16名)

この2グループに、2週間の摂取を続けてもらい、前後で腸内細菌の構成を比較した結果、抹茶を摂取したグループでは腸内フローラに明らかな変化が確認されました。

具体的には、善玉菌とされる「コプロコッカス属」の増加、そして炎症や病気との関連が指摘されている「フソバクテリウム属」の減少が報告されています。

これは、抹茶の成分が腸内の菌に働きかけている可能性を示唆しています。

善玉菌の増加と悪玉菌の減少

腸内細菌のバランスは、健康全般に影響を及ぼす重要な要素と考えられています。

とくに「コプロコッカス属」は、腸内で酪酸(らくさん)という物質を産生します。

酪酸は腸の粘膜を保護したり、炎症を抑える働きを持ち、腸のバリア機能を高める役割があるとされています。

酪酸は、腸に穴が開く「リーキーガット症候群」からも身を守る成分としても知られています。

抹茶の摂取によりこの菌が増えるということは、腸の健康が促進される可能性を意味します。

一方で、「フソバクテリウム属」は腸内環境が乱れている時に増加しやすいいわゆる悪玉菌です。

この菌が過剰になると、炎症性腸疾患や大腸がんとの関係も指摘されています。

抹茶を継続的に摂取することで、こうした悪玉菌が抑制される可能性があることもわかっています。

なぜ抹茶が腸に効くのか

抹茶が腸内フローラに働きかける理由のひとつとして、その栄養成分の豊富さが挙げられます。

抹茶には、通常の緑茶にはあまり含まれないような、以下のような成分が多く含まれているようです。

-不溶性食物繊維: 腸内で水分を吸収し、腸を刺激して排便を促す

-カテキン類(ポリフェノール): 抗酸化作用や抗菌作用により腸内の悪玉菌を抑制

クロロフィル(葉緑素): 不要物を排出し、腸の浄化に関与

-各種ビタミン・ミネラル: 腸内環境の維持をサポート

抹茶は、「茶葉をまるごと摂取する」食品であるという点は注目すべき点です。

お湯で抽出する緑茶とは異なり、抹茶は茶葉の栄養をすべて体内に取り入れることができます。

これが、腸内細菌への影響にもつながっていると考えられているようです。

抹茶の取り入れ方

抹茶を健康のために活用するには、継続して取り入れることが重要です。

習慣として無理なく続けるためには、ライフスタイルに合った方法を見つけることがポイントです。

例えば以下の方法はいかがでしょうか。

-朝食時に抹茶ラテとして取り入れる

-スムージーやヨーグルトに混ぜる

-料理やお菓子の材料として使う

-抹茶成分を配合したサプリメントで摂取する

最近では、抹茶パウダーやスティックタイプ、カプセルタイプの抹茶サプリなど、手軽に続けられる商品も多く登場しています。

味や調理の手間が気になる方は、こうしたサプリメントを活用するのも良い方法のひとつかもしれません。

まとめ

抹茶は、古くから親しまれてきた日本の伝統食材ですが、さらに、現代人の課題でもある「腸活」にも有効な可能性があることが、近年の研究によって示されています。

善玉菌を増やし、悪玉菌を抑える抹茶の働きは、日々の生活に無理なく取り入れられる健康習慣として非常に有用です。

腸の健康は全身の健康と強くかかわっています。

まずは抹茶を生活の一部に取り入れることもおすすめといえそうです。

関連する記事:
抹茶の健康上の利点とその利用方法おすすめ
抹茶や緑茶が睡眠を改善し、認知症を予防する可能性?
抹茶の健康上の利点と食べ物や飲み物に抹茶を加えるためのアイデア

お問い合わせはこちらから

042-736-5787

受付時間 am9:00-pm5:00/土・日・祝日除く

メールで問い合わせる

引用文献:
A randomized, double-blinded study evaluating effect of matcha green tea on human fecal microbiota

オンラインショップ

新しい容器ラベルとロゴに変更