• カート
  • MENU
  • 商品一覧
  • お気に入りリスト
ブログ

臓器と健康

地中海式の食事/脳機能/認知機能/集中力の低下
2025年08月08日

地中海式の食事と認知機能との深い関係

年齢を重ねると、もの忘れや集中力の低下が気になる人も多いのではないでしょうか。 実は、日々の食事が脳の健康と深く関わっていることが、さまざまな研究からわかってきています。 なかでも注目されているのが「地中海式食事・・・

アレルギー反応/アレルギー症状/ハウスダスト/花粉/食物アレルギー
2025年08月04日

花粉・ハウスダスト・食物アレルギーに負けないカラダをつくる、やさしい食生活のすすめ

くしゃみや鼻水、目のかゆみ、そして肌荒れなど、毎年、花粉やハウスダストに悩まされる方も多いのではないでしょうか? アレルギーの症状は人それぞれで、年齢や体質によっても大きく違います。 薬や掃除、マスクなど・・・

口内環境/歯ぐきの健康/歯並び/歯周病/歯茎と加齢
2025年07月29日

加齢によって歯と歯ぐきに起こる4つの変化と対処法

年齢を重ねるにつれて、体のあちこちに変化が現れるのは自然なことですが、見落とされがちなのが口の中の変化です。 中には、放っておくと大きなトラブルにつながるサインもあるようです。 年齢とともに起こりやすい歯と歯・・・

カフェイン/コーヒーと健康/コーヒーの可能性/コーヒーの影響/コーヒーの栄養素/ポリフェノール
2025年07月22日

コーヒーは本当に健康に良いか?注目される健康効果や紅茶との比較

コーヒーは、世界中で1日に約22.5億杯も飲まれていると言われるほど人気の高い飲み物です。 その香りや味わいは、一日の始まりに欠かせないという人も多いのではないでしょうか。 そんな身近な飲み物であるコーヒーが・・・

グルテン・デトックス/グルテンの除去/グルテンフリー/グルテンを体から排出/グルテン過敏症/セリアック病/過敏性腸症候群
2025年07月19日

グルテン・デトックスの効果とそれを必要とする人とは?

近年、「グルテンフリー」や「グルテン・デトックス」といった言葉を耳にする機会が増えました。 ですが、そもそもグルテンは毒なのでしょうか? 実際にグルテンを体から排出する必要がある人はどのくらいいるのでしょうか・・・

サルモネラ菌/下痢/予防/感染/腹痛/食中毒の原因
2025年07月07日

見えない脅威、サルモネラ菌から身を守る方法!?

「サルモネラ菌」という名前に聞き覚えのある人は多いでしょう。 食中毒の原因として知られるこの細菌は、米国だけでも毎年約135万人に感染症を引き起こし、入院や死亡の原因にもなっています。 しかしその一方で、感染・・・

お腹にたまったガスの出し方/お腹の張り/お腹の痛みを和らげる/腹痛改善
2025年06月26日

お腹にたまったガスの出し方やお腹の痛みを和らげる20の方法

お腹にガスがたまると、鋭い痛みや腹部の張り、けいれん、不快感を引き起こすことがあります。 ガスの痛みは、虫垂炎や胆石、さらには心臓病と間違われるほど激しいこともあるようです。 誰でも、下痢や便秘、特定の食品な・・・

アナンダミド/うつの症状/うつ症状を和らげる/トリプトファン/倦怠感/双極性障害/幸福ホルモン/無気力/脳に良い食事
2025年06月23日

双極性障害の躁(そう)・うつ症状を和らげる可能性のある食品

双極性障害などの精神疾患において躁(そう)とうつの症状は一般的なものです。 現在のところ、躁やうつそのものを完全に治す薬や方法は見つかっていません。 しかし、日々の食事内容が気分や感情に与える影響は大きいもの・・・

がん細胞の成長を抑える/ビタミンD/ビタミンDの効果/ビタミンD不足/大腸がんの予防
2025年06月14日

ビタミンDは大腸がんの予防と生存率向上に役立つ可能性?

ビタミンDは、骨の健康に欠かせない栄養素として知られています。 さらに近年の研究により、ビタミンDにはそれ以外にも、大腸がんの予防や生存率の向上に関与する可能性があることが明らかになってきたようです。 ビ・・・

伝統的アフリカ食/伝統的な食事/慢性炎症/抗炎症成分/発酵食品
2025年06月05日

食物繊維と発酵食品の伝統的アフリカ食が炎症性疾患を防ぐ可能性?

慢性炎症は、心疾患や2型糖尿病など、現代の生活習慣病の主な原因とされています。 最近の研究では、加工食品中心の現代人の西洋型の食生活が、特に炎症を引き起こしやすいこと、また、対照的に、植物性食品が豊富な伝統的な食事・・・

Wi-Fiがん原因/Wi-Fiと発がん性/Wi-Fiの健康への影響/自閉症/認知機能への影響/酸化ストレス/電磁波の影響
2025年06月02日

Wi-Fiががんを引き起こす可能性がある?Wi-Fiの健康への影響は?

Wi-Fiは、私たちの暮らしに深く浸透しています。 Wi-Fiはスマートフォンやパソコンを無線でインターネットに接続する便利な方法の一つですが、その一方で「健康への影響はないのか」「がんの原因になるのでは?」といっ・・・

カプサイシン/カンジダ菌/カンジダ菌過多/グラム陽性菌/抗炎症食品/殺菌作用/自然の抗ウイルス/自然の抗菌作用/自然の除菌作用
2025年05月26日

カンジダ菌などにも自然の抗菌作用をもつカプサイシンの作用とは?

新型コロナウイルスの流行以降、ますます除菌、抗菌をうたった商品が増えています。 カプサイシンは、トウガラシに含まれる主要な化学成分であり、辛味を生じる原因となる物質です。 しかし、カプサイシンはその辛味成分だ・・・

オンラインショップ

新しい容器ラベルとロゴに変更