お腹にたまったガスの出し方やお腹の痛みを和らげる20の方法
お腹にガスがたまると、鋭い痛みや腹部の張り、けいれん、不快感を引き起こすことがあります。
ガスの痛みは、虫垂炎や胆石、さらには心臓病と間違われるほど激しいこともあるようです。
誰でも、下痢や便秘、特定の食品などの影響でガスが異常にたまりやすくなることもあります。
自宅でできるガスの排出方法20選をご紹介します。
ガスを和らげる20の方法
1. 我慢せずに出す
ガスを我慢すると膨満感や痛みにつながります。自然に出すのが最も簡単な対処法です。
2. 排便する
便と一緒にガスも排出されます。便秘が原因の場合は、食べ物に留意することが大切です。
プロバイオティクスを含む食品や野菜、果物をバランスよくいただくことをお勧めします。
3. ゆっくり食べる
早食いは空気を飲み込んでしまい、ガスがたまる原因になります。1口30回を目安によく噛みましょう。
4. ガムを噛まない
ガムを噛むと空気を飲み込みやすくなるようです。さらに人工甘味料もガスの原因になることがあります。
5. ストローを使わない
ストローや缶から飲むと空気を一緒に飲み込みやすくなるようです。コップから飲むようにしましょう。
6. 喫煙をやめる
喫煙は余分な空気を吸い込みやすくし、さらに消化器系の不調にもつながるようです。
7. 炭酸飲料を避ける
炭酸水や炭酸飲料は胃腸にガスを増やし、膨満感や痛みの原因になります。
8. ガスを引き起こす食品を減らす
以下の食品はガスを引き起こしやすいとされています。
これらを避けることで効果が期待できるかもしれません。
-人工甘味料(アスパルテーム、ソルビトール、マルチトール)
-ブロッコリー、キャベツ、カリフラワーなどの十字花科の野菜
-乳製品
-食物繊維サプリメント
-豆類(大豆、レンズ豆など)
食事日記をつけることで、原因食品を特定しやすくなります。
9. ハーブティーを飲む
カモミール、ジンジャー、ペパーミントなどのハーブティーは消化を助け、ガスの症状を緩和する手助けをしてくれます。
10. フェンネルシード(ウイキョウ)
フェンネルシードは古くから消化促進に使われてきました。サラダや料理に加えたり、食後に少量噛むと効果があると言われています。
11. ペパーミントオイルサプリメント
ペパーミントオイル入りのカプセルは、ガスや便秘、膨満感の緩和に使われます。腸溶性カプセルを選びましょう(胃で溶けると逆に胸やけの原因になることがあります)。
12. クローブオイル
クローブオイルは伝統的に消化不良やガスの改善に使われてきました。食後に摂取すると消化酵素の分泌を促す可能性があるようです。
13. 温める
お腹に湯たんぽや温熱パッドをあてると、筋肉がリラックスしてガスの排出を助け、痛みを和らげるようです。
14. アップルサイダービネガー
大さじ1杯のリンゴ酢を水で薄めて食前に飲むと、消化を助けると言われています。
飲んだ後は口を水ですすぎ、歯のエナメル質を保護することがおすすめです。
15. 活性炭
活性炭サプリメントはガスを吸着して排出を助けることがあります。使用前に医師と相談してください。
16. プロバイオティクス
善玉菌を増やし、腸内環境を改善します。一部の研究では、プロバイオティクスが膨満感や腹痛、ガスの軽減に役立つと報告されています。
17. 運動
ウォーキングやヨガなどの軽い運動は、腸の動きを促進し、ガスを排出しやすくします。
18. 深呼吸
深呼吸は自律神経を整え、消化機能の改善に役立つことがあります。ただし、過度に空気を吸い込まないよう注意が必要です。
19. 市販薬の使用
ガスを和らげる効果がある市販薬もあります。必要な場合は薬剤師に相談してみるのも良いかもしれません。
(妊娠中や他の薬を使用している場合は医師に相談が必要となります。)
20. 根本的な消化器疾患の治療
IBS(過敏性腸症候群)やIBD(炎症性腸疾患)、乳糖不耐症などがガスの原因となっている場合は、医師の診察が必要です。
まとめ
お腹にガスがたまるのは誰にでもあることです。
さまざまな家庭療法で対処することが可能です。
ただし、症状が続いたり、激しい痛みがある場合は医師の診察が必要です。
慢性的な膨満感やガス、腹痛がある場合、何らかの基礎疾患や食物不耐症が隠れている可能性があるからです。
特に次のような症状がある場合は、早めに受診しましょう。
-便秘や下痢
-発熱
-直腸からの出血
-原因不明の体重減少
日常の生活習慣や食事を見直すことで、多くの場合は症状の改善が期待できますので、焦らず前向きに体と向き合っていきましょう。
関連する記事:
過剰な満腹感やガスの原因となりうる原因と酵素
お腹ポッコリやガスが溜まるSIBO腸内細菌異常増殖症候群
乱れた腸内環境や腸の健康そして全身の健康を改善するための9の方法
お問い合わせはこちらから
受付時間 am9:00-pm5:00/土・日・祝日除く