• カート
  • MENU
  • 商品一覧
  • お気に入りリスト
ブログ

アミノ酸

アミロイドタンパク/アルツハイマー/コレステロール/卵/脳の健康/認知症/認知症リスク
2025年08月25日

脳の健康に週1個の卵で認知症リスクが半減?卵と脳の深い関係

「卵は健康にいい」とよく言われますが、最近の研究で注目されているのは、卵が“脳の健康”にも深く関わっているという点です。 アメリカでおこなわれた最新の研究によると、卵を週に1個以上食べる習慣がある高齢者は、アルツハ・・・

筋肉のこり/筋肉の痛み/筋肉をゆるめる/腰の張り/薬に頼らない
2025年08月18日

薬に頼らず筋肉のこりや痛みを和らげる12の自然な方法

日常生活での肩こりや腰の張りなどにお悩みの方も多いのではないでしょうか。 仕事や家事、育児などで体を酷使していると、知らず知らずのうちに筋肉が固まってしまい、不快な痛みや違和感に悩まされることも少なくありません。 ・・・

うつ症状/ホルモンバランス/メンタルヘルス/低カロリーダイエット/栄養バランス
2025年08月01日

低カロリーダイエットはメンタルヘルスに悪影響?

ダイエットが心の健康に与える影響について、新たな研究結果が出たようです。 新たな研究によると、カロリー制限を行っている人は、そうでない人に比べてうつ症状を感じる傾向が高いことがわかったそうです。 特に男性や、・・・

アナンダミド/うつの症状/うつ症状を和らげる/トリプトファン/倦怠感/双極性障害/幸福ホルモン/無気力/脳に良い食事
2025年06月23日

双極性障害の躁(そう)・うつ症状を和らげる可能性のある食品

双極性障害などの精神疾患において躁(そう)とうつの症状は一般的なものです。 現在のところ、躁やうつそのものを完全に治す薬や方法は見つかっていません。 しかし、日々の食事内容が気分や感情に与える影響は大きいもの・・・

ダイエットのサポート/タンパク質/自然に減量/高たんぱく
2025年05月09日

たんぱく質が自然に減量やダイエットをサポートする方法

減量をしたいと、多くの方が望まれているのではないでしょうか。 そんなときに選択しがちなのが、極端に摂取カロリーを下げることです。 たとえば、野菜サラダやスープだけなどの食事方法は体調に異常をきたす可能性が・・・

IBD/クローン病/下痢/潰瘍性大腸炎/炎症性腸疾患/腹痛/鉄欠乏性貧血/骨粗鬆症
2025年02月13日

クローン病や潰瘍性大腸炎の炎症性腸疾患と女性の健康?

炎症性腸疾患(IBD)は、アメリカの成人の約100人に1人で診断されています。 IBDには、男女ともにほぼ同数が罹患していることが報告されています。 しかし、IBDによる影響は、明らかに女性に不釣り合いな負担・・・

ビタミンD/亜鉛/心臓発作予防/心臓血管/甲状腺ホルモン/魚貝類
2025年02月06日

心臓血管の健康だけでなく、地球にも優しい魚介類とは!?

魚貝類を食事に取り入れるとなると、サーモン、マグロ、エビなど、スーパーの魚コーナーでおなじみのシーフードを選ぶことが多いのではないでしょうか。 しかし、ニシン、イワシ、アサリ、カキなど幅広く色々な種類の魚介類をいた・・・

FODMAP/アレルギー反応/グルテン/グルテン不耐症/グルテン過敏症/セリアック病/小麦アレルギー/胃腸障害/腸内炎症
2025年02月01日

セリアック病の原因と改善に関する4つの誤解とは?

セリアック病は、体が必要な栄養素を吸収するのを妨げる可能性のある消化器系と免疫系の疾患です。 専門家によると、セリアック病に対する私たちの概念と認識は過去数十年にわたって進化してきましたが、まだ十分に理解されていな・・・

コレステロール値の改善/トランス脂肪酸/不飽和脂肪酸/卵のコレステロール/卵の栄養素/心血管疾患のリスク
2025年01月14日

卵のコレステロールは心臓に良い?悪い?

万能栄養素で健康に良いといわれている卵ですが、同時に、多く卵を食べてしまうことによって、コレステロールの値が上がってしまうのではないか?などでも気になっている人も少なくないかもしれません。 卵1個には約6グラムのタ・・・

抗炎症/抗酸化物質/抹茶/抹茶の健康上の利点
2024年12月27日

抹茶の健康上の利点と食べ物や飲み物に抹茶を加えるためのアイデア

鮮やかな緑色が特徴の抹茶は、緑茶の葉から作られた粉末です。 お茶として楽しむのはもちろん、スムージーや焼き菓子などに加えることもでき、世界中で人気が広まっています。 抹茶には、さまざまな健康効果につながるとさ・・・

心血管疾患/慢性炎症/慢性炎症の原因/糖尿病/認知機能低下
2024年12月20日

慢性炎症におすすめ食品類と食べ物の選び方?

慢性炎症は誰にでも起こる可能性がありますが、糖尿病や心血管疾患などの一因となる可能性があるともされているために早めに対処したい状態です。 そんな慢性炎症は食品の選び方で抑えることができる可能性があるようです。 ・・・

クルクミン/タンパク質/栄養の吸収率/栄養素を吸収/食物繊維
2024年11月28日

食べ合わせの良い食品は栄養素を吸収して長生き?

「食べ合わせ」という食べ物や食事に関係する言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか? 特定の食品の組み合わせが相乗的に作用し、体が効率的に栄養素を吸収できるようになります。 その結果、単独で食べるよりも体に・・・

オンラインショップ

新しい容器ラベルとロゴに変更