• カート
  • MENU
  • 商品一覧
  • お気に入りリスト

加齢によって歯と歯ぐきに起こる4つの変化と対処法

2025年07月29日

age-related_changes_to_teeth_and_gums

年齢を重ねるにつれて、体のあちこちに変化が現れるのは自然なことですが、見落とされがちなのが口の中の変化です。

中には、放っておくと大きなトラブルにつながるサインもあるようです。

年齢とともに起こりやすい歯と歯ぐきの4つの変化と、それぞれに対する適切な対処法をご紹介します。

1. 歯ぐきが後退する(歯が長く見える)

年齢を重ねると、「歯が伸びてきたのでは?」と感じることがあるかもしれません。

これは、歯そのものが伸びたのではなく、歯ぐきが下がってしまい、歯の根元が露出している状態であるようです。

この現象は「歯ぐきの後退(歯肉退縮)」と呼ばれ、次のような原因が考えられます。

-強く歯を磨きすぎている

-歯周病による歯ぐきの炎症

歯周病が進行すると、歯を支える骨までが侵され、最終的に歯が抜けてしまうこともあります。

歯ぐきを守るためには、日々のケアが重要です。

歯磨きは強く磨くのではなく、やさしくマッサージするように行いましょう。

加えて、1日2回のブラッシングとデンタルフロスの使用を習慣化することもおすすめします。

また、定期的な歯科検診を受けることで、歯周病の早期発見・早期治療が可能になります。

2. 歯並びが変わる(歯が動く)

年齢とともに歯の位置が少しずつ変化することもよくあることのようです。

咀嚼の際の力や舌の圧力が積み重なり、長い年月のうちに歯の位置がずれてしまうことがあります。

また、歯周病や骨の減少が進行すると、歯のぐらつきが増し、移動が顕著になる場合もあるかもしれません。

対処法:
歯のずれが気になる場合は、まず歯科医に相談しましょう。

軽度の歯並びの変化であれば、マウスピース型の矯正装置(アライナー)で改善できることがあります。

ただし、歯周病がある場合には、矯正治療の前にまず歯周病の治療が最優先と言えます。

健康な土台があってこそ、矯正治療も安全に行えるものです。

3. 歯の色が黄ばむ、くすむ

加齢とともに、「歯の色が黄色っぽくなってきた」「全体的にくすんで見える」と感じる方も多いかもしれません。

これは、エナメル質(歯の表面)が薄くなり、内部の象牙質(やや黄色味を帯びた層)が透けて見えることが主な原因です。

さらに、日常的に口にするコーヒー・紅茶・赤ワイン、喫煙習慣なども、歯の着色を進行させます。

対処法:
歯の美しさを保ちたい場合は、歯科医院でのホワイトニングを検討するのも良いかもしれません。

また、夜間の歯ぎしりや食いしばりが歯の摩耗や色の変化を悪化させることもあるため、必要に応じて歯科医の受診も検討してみてはいかがでしょうか。

4. 歯の痛みに気づきにくくなる(感覚の鈍化)

昔ほど歯が痛くならないので、虫歯になっていないと思い込んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

実は、年齢を重ねると象牙質が厚くなり、神経が保護されて、痛みを感じにくくなる傾向があるのだそうです。

痛みがないまま虫歯や歯周病が進行していることがあり、気づいたときにはすでに重症化しているケースも少なくないようです。

対処法:
痛みや違和感がなくても、定期的な歯科検診を受けることが非常に大切です。

虫歯や歯周病は、早期発見・早期治療がカギです。

日々の丁寧なブラッシングやフロスと、歯科医院でのケアを組み合わせることで、リスクを最小限に抑えられます。

年齢に負けない口元を保つために

歯や歯ぐきの変化は、見た目だけでなく、食べる・話す・笑うといった日常生活の質にも大きな影響を与えます。

さらに、口内環境の悪化は全身の健康とも深く関わっていることがわかってきています。

「なんとなく最近、口の中の様子が変わった気がする…」という方は、この機会にぜひ一度歯科医院を受診してみてはいかがでしょうか。

年齢に応じたケアを心がけることで、いつまでも自分の歯で快適に食べられる健康的な未来を目指しましょう。

関連する記事:
活き活き健康生活をサポートする10の習慣とは?
炎症や免疫にかかわる歯周病の意外な危険性とは?
健康を維持するために口腔内のケアを大切にすべき理由

お問い合わせはこちらから

042-736-5787

受付時間 am9:00-pm5:00/土・日・祝日除く

メールで問い合わせる

引用文献:
4 ways your teeth and gums are changing

CATEGORY
オンラインショップ

新しい容器ラベルとロゴに変更