季節うつの季節性情動障害は太陽のビタミンDで予防?

2022年12月07日

太陽のビタミンD

季節性情動障害のいわゆる季節うつと言われる症状は、季節によって人々の気分に影響を与える傾向があるうつ病の一種とされています。

一般的なうつ病との主な違いは、冬が近づくにつれて症状が現れ、春になると解消することです。

これからの季節に注意したい季節性情動障害の症状や治療法、何よりもそうならないための予防法などを探ります。

季節性情動障害とは?

季節性情動障害は、冬の間人々に影響を与える傾向がある季節的なうつ病の一種です。

日が短くなり始めるにつれて、うつ病の症状を発症する頻度が徐々に増加、日照量が増える春先にゆっくりと改善するようです。

専門家によると、日光への露出が減ることにより脳内の化学的不均衡が引き起こされたときに、この状態が発生する可能性があるようです。

日光の量は季節により変化し、人の時間感覚を調節する概日リズムに影響を与えます。

この概日リズムが乱れることにより、私たちの身体は気分が乱れやすくなる可能性があるようです。

女性は男性よりも、より頻繁に季節性情動障害を発症しやすいとされています。

また、高齢者よりも若い人に多く発症しやすいようです。

あまり一般的ではないとされるものの、夏の間に季節性情動障害を経験する人もいるようです。

季節性情動障害の兆候と症状には、次のものが含まれる傾向があります。

-不安感

-罪悪感や無価値感

-ストレスとイライラ

-意思決定が困難になる

-集中力の低下

-一貫した気分の落ち込み

-性欲減退

-落ち着きのない活動

-明らかな引き金なしに涙が出る

-一晩ぐっすり眠った後でも疲労感がある

-寝すぎの状態になる

-食欲増進

-社会的引きこもり

-それまでは楽しんでいた活動への関心の低下

-集中力の欠如

-過食と体重増加
など。

>季節性情動障害の原因

研究では、季節性情動障害の原因として次のような点が指摘されているようです。

-冬はセロトニンの分泌が減る
気分を和らげるのに重要な役割を果たす神経伝達物質であるセロトニンは、特定のタンパク質に結合して体中を移動します。

そのセロトニンは、季節の環境ストレスから人を保護するために、このたんぱく質の量が冬の間は低下するとされています。

-メラトニンの量の乱れ
メラトニンは、睡眠や気分に影響を与えるホルモンです。

冬になり日が短くなると、日光への露出が減り、そのために体内のメラトニンのバランスが崩れるとされています。

-ビタミンD産生の減少
研究の結果、ビタミンDとセロトニンの関連性が発見されています。

人の体は日光に当たることによりビタミンDを生成します。

冬の間日光が少ないことが、季節性情動障害の特徴である抑うつ症状の原因の一つとなっている可能性があります。

季節性情動障害の治療法

季節性情動障害の治療には、光療法、心理療法、投薬などがあるようですが、ここでは日常生活に目を向けてみます。

季節性情動障害の人の中には、自然の日光にさらされる量を増やすと症状が緩和されることに気付く人も多いようです。

例としては、カーテンを開ける、家の周りの木を刈る、日中は窓の近くに座るなど、より日光に当たる時間を延ばしてみることで効果を感じられるかもしれません。

また、毎日外に出て屋外で過ごすことは、社交的でアクティブな状態を維持するのに役立つ場合があります。

同様に、早寝早起き、定期的な運動やバランスの取れた栄養価の高い食事を維持することは、よりおすすめです。

ビタミンDを含む食事を意識的に頂くことも良いかもしれません。

まずは太陽が昇っている明るい時間帯に外に散歩などに出かけるなど、ライフスタイルを整えることで、予防にもつながりそうですね。

関連記事:
日光浴や太陽のビタミンでも知られるビタミンDの不足や欠乏?
日光浴のビタミンDががんのリスクを下げるは本当か
ビタミンD栄養素と日光と骨の健康

問い合わせる

引用文献:

What to know about seasonal affective disorder
What to know about the health benefits of sunlight

オンラインショップ