交感神経や副交感神経の乱れや崩れ症状例

2020年12月02日

健康に食品と食べ物や食事

交感神経や副交感神経の乱れや崩れが発生しやすい環境にあるようです。

自律神経組織が乱れることは交感神経や副交感神経に影響しやすいため、体調の崩れや症状の発生につながらないようにしたいものです。

自律神経組織の乱れからくる交感神経や副交感神経の不調は、体調の崩れを引き起こす原因としても知られるところです。
その点について昔から着目し、世界的に信頼されてきたプライス・ポッテンガー博士の教えから健康や予防のヒントを探ります。

前回の自律神経の乱れや崩れと交感神経や副交感神経でわかる症状に続き、今回は、副交感神経と交感神経の乱れや崩れと関わる症状例を学びます。

交感神経優位や支配時の影響と症状例:

交感神経が優位になったり支配的であったりする場合に、精神的な点や呼吸方法、臓器の働きなどがそうではない時と比較すると特徴的な点があるのだそうです。
プライス・ポッテンガー博士の教えを学ばれ、医療の実践にも活用されたニコラス・ゴンザレスの講義では、下記のように紹介されています。

交感神経と精神や人格部分:

一般的に過敏な動きやなかにはせっかちと呼ばれる行動がある場合が多いようです。
頭の回転が早くリーダー的な存在にもなりやすいと言われます。
朝の時間帯にも強く、夜は早めの就寝の傾向にあるとのこと。
頭や気を使うことが原因による不眠症や夜中に目が覚める症状が出やすいそうです。

交感神経と呼吸について:

普段は効果的な呼吸をするものの、気管が弱めでぜんそくや肺炎の症状に注意することがおすすめされています。

交感神経と心臓について:

交感神経が優位な場合、心臓の働きは活発となり、心拍数が早めになりがちです。
消化器官や気管周辺の血管は収縮しやすく、高血圧の症状に留意することがおすすめされています。

交感神経と胃腸の働き:

交感神経が過度に優位な状態が続くことは、乏しい消化状態を引き起こす原因になるそうです。
時には腸内で食べ物が岩のように居座ることも考えらる為、食事の時はしっかり噛むことがおすすめです。

内分泌:

分泌事態は活発的で状態も比較的に高い状態となりやすいようです。

上記の一方で、対局にある副交感神経が優位になったり、支配的になった場合、一般的にどのような状態になりやすいと報告されているのでしょうか?

副交感神経と精神や人格部分:

一般的に落ち着きがあり、忍耐力もあることから、怒る回数は比較的少ないとのことです。
リードすることには、あまり興味を持たないのが副交感神経が優位の状態には多いそうです。
朝の時間帯はどちらかというと弱めで、夜が遅めで、本来は睡眠時間も多く必要とすることが多いようです。

副交感神経と呼吸について:

副交感神経が優位な時には、呼吸が乱れやすく非効率な働きをしそうです。
また、気管が弱くなりやすく気管支炎や肺炎など呼吸器の機能も低下しがちとのことです。

副交感神経と心臓について:

心拍数は比較的ゆっくりで、血流も穏やかな状態となりやすいようです。
血圧は低い傾向にありそうです。

副交感神経と胃腸の働き:

胃腸の働きは効率的で、ぜん動運動も向上しやすいことが報告されています。
そのため、食べ物や食事は消化しやすい状態にあるといえます。

内分泌:

内分泌自体はゆっくりでさほど効率が良い動きではなさそうです。
脈もゆっくりで、低血圧と低副腎機能との報告です。
副交感神経が優位の状態が長い場合、ストレスが大きすぎると軟便や下痢になりやすいので留意することがおすすめです。

交感神経と副交感神経のバランスを保ちやすくするには、生活の中でメリハリを付けることがおすすめです。
ダラダラと何かをし続けるよりも、時間を区切ることがおすすめです。
また、朝起きると朝日を浴び、夜はお風呂に浸かってリラックスして寝ると言った具合がおすすめと言えます。

KW:交感神経,副交感神経,交感神経の乱れ,副交感神経の乱れ,自律神経の乱れ,プライス・ポッテンガー,ニコラス・ゴンザレス

情報源:
Different diets for different types
ニコラス・ゴンザレス医学博士による講義

オンラインショップ