• カート
  • MENU
  • 商品一覧
  • お気に入りリスト

食べ物と栄養素の吸収で
出来ている体と健康

コルチゾール/ストレスホルモン/タンパク質多めの食事/たんぱく質過剰摂取/低炭水化物ダイエット/炭水化物多めの食事
2025年11月22日

食事がストレスホルモン「コルチゾール」に与える影響

コルチゾールは「ストレスホルモン」とも呼ばれています。 仕事や人間関係などで強いストレスを受けたときに分泌され、体を守る働きをしてくれる大切な存在です。 一方で、分泌が長く続きすぎると血糖値が高くなったり、眠・・・

ホスファチジルコリン/レシチン/細胞膜の保護/肝臓の健康/肝臓の脂肪代謝/脂肪肝
2025年11月18日

脂肪肝に効果?レシチンと肝臓の健康の関係とは

レシチンと聞くと、記憶力や認知症予防といった脳との関わりを思い浮かべる方が多いかもしれません。 しかし、肝臓との関係については、意外と知られていないのではないでしょうか。 実は、レシチンは肝臓の脂肪代謝や細・・・

ポジティブ・ニュートリション/言葉のマジック/食べることを楽しむ/食事で健康/食事で栄養素
2025年11月10日

食べることを楽しむ、ポジティブ・ニュートリションという考え方とは?

健康のために食生活を整えようとすると、どうしても、控えるべきものに目が向きがちです。 「甘いものは我慢」「脂っこい料理は避ける」「塩分を減らす」など、留意されている方も多いのではないでしょうか。 確かに大切な・・・

うつ病/うつ症状/プロバイオティクス/メンタルヘルス/不安症
2025年11月08日

プロバイオティクスとうつ病などメンタルヘルスとの関係

プロバイオティクスが、腸活や腸内環境を整えるということをよく耳にするようになってきました。 ヨーグルトや納豆、キムチなどの発酵食品が体に良いというのは一般的には広く知られていますが、実はこれらが心の健康にもつながる・・・

動脈硬化/心筋梗塞/心臓病/心血管疾患予防/高コレステロール血症
2025年11月04日

植物性食と動物性食の比率が心血管疾患予防に与える影響

最近の研究で、心臓病や血管の病気を予防する上で、お肉と野菜の比率を変えることに意味があるという証拠が増えてきているようです。 植物性食品を増やして動物性食品を減らすことが、どのように心血管疾患予防に働くかを見ていき・・・

ADHD/低栄養/多動性障害/多動症/注意欠陥/発達障害
2025年11月02日

ADHD注意欠陥・多動性障害の子どもと大人の栄養や食事と行動

ADHDと聞くと、多くの人が、落ち着きがない、集中できないなどの特徴を思い浮かべるかもしれません。 しかし、ADHDの子どもだけでなく大人たちは「食べること」にもさまざまな困難を抱えていることが少なくないようです。・・・