毎日コーヒーを3~5杯飲むと、寿命を延ばし、2型糖尿病のリスクを減らす?
新しい研究によると、1日に3~5杯のコーヒーがもたらす健康への利点が改めて明らかになったようです。
これまでも、コーヒーの定期的な接種が体に良いことは多数報告されてきました。
コーヒーにはどのような健康効果があるのか、また、クリームや砂糖を加えることで、効果に違いが出るのかなども併せて報告されていますので、それらの点も含めて改めて見ていきましょう。
コーヒーを飲むとどんな効果がある?
これまでも、多くの研究では、コーヒーの摂取による健康効果が多数報告されてきました。
例えば、毎日2杯以上のコーヒー摂取が全死因死亡率を10~15%下げることが報告されています。
特に1日に約3.5杯の飲用が最もリスク低減に寄与するということも示されてきました。
また、コーヒーを適量飲むことで心血管系の病気リスクが15%ほど減ることや、2型糖尿病の発症リスクが減ることも明らかになっています。
さらに、コーヒーの習慣的な摂取は、認知症やパーキンソン病の発症リスクをおよそ25%減らす可能性があるとの報告もあります。
また、身体的な面でも、コーヒーには注意力を高める効果があります。
たとえば、転倒や事故のリスク軽減、呼吸器系の健康、腎臓・肝臓への影響の改善、さらには便通の回復、精神面での落ち着きやストレス軽減など、さまざまな利点が示されています。
コーヒーの健康効果の理由
なぜコーヒーにはこうしたメリットがあるのでしょうか?
報告によると、抗酸化作用や抗炎症作用、インスリン感受性の改善、脂質調整といった生体メカニズムがその背景にあるようです。
さらに、2型糖尿病との関係に焦点を当てた他の研究では、1日あたりのコーヒー1杯増加につきリスクが約7%下がるという傾向が確認されています。
この効果は、カフェインの有無に関わらず、主にクロロゲン酸などのポリフェノール類による可能性が高いとされています。
実際の調査では、コーヒー習慣が2型糖尿病のリスク低下に関連している結果が得られていることが報告されています。
コーヒーに含まれるポリフェノールが健康に帰依していることがわかります。
コーヒー摂取のデメリット注意点
コーヒーを日常的に摂取する上で、いくつか注意すべきことも存在します。
まず、砂糖を追加することで、コーヒーの健康効果を打ち消す可能性があることがわかっているようです。
特に糖分を多く含む飲み方は、うつリスクや体重増加につながるかもしれません。
一方、クリームやミルクを追加する場合は、体重への影響が少ないという研究報告もあります。
カフェインそのものは、一時的に血圧を上昇させたり、睡眠の質や心拍に影響を与えることがあります。
適度な量(一般的には1日200 mg未満)は多くの成人にとって安全とされているようです。
ただし、個人によってカフェインに対する感受性が異なるかと思いますので、その点は留意しておく必要がありそうです。
不安症やパニック障害を抱える体質の方は、動悸・パニックなどの症状を引き起こすこともあるため、摂取量は個々の体調に応じて調整することが推奨されます。
まとめ
何十年にもわたる研究の結果、多くの人にとってコーヒーは健康に良い可能性があることがわかっています。
1日に3~5杯ほどの適度な摂取は、寿命の延長や心血管疾患、脳の衰え、2型糖尿病、呼吸器疾患などのリスクの低減と関連していることも報告されています。
コーヒーの健康効果については、日々研究が進められています。
今後は、抽出方法(煎り方、抽出法など)、カフェイン入りとデカフェの違い、摂取習慣や文化的背景の違いなどの研究結果も待ち望まれています。
コーヒーは単なる嗜好飲料以上に、適度に楽しむことで健康のサポートにもなる飲み物として見直される時代になっているようです。
砂糖や脂肪分の多い飲み方、高すぎるカフェイン摂取、個人の健康状態には注意を払いながら、ほどよいバランスで楽しんでみてはいかがでしょうか?
関連する記事:
コーヒーは本当に健康に良いか?注目される健康効果や紅茶との比較
コーヒーを飲むと起こる腸内細菌叢の変化!?
コーヒーは、自己免疫疾患にもおすすめの飲み物?
お問い合わせはこちらから
受付時間 am9:00-pm5:00/土・日・祝日除く
引用文献:
3-5 cups of coffee a day linked to longer life, lower diabetes risk