食べ物の消化不良は症状と臓器と酵素を知って予防の食べ方がおすすめ

2018年04月13日

食べ物

食べ物や飲み物が口から入った後に消化不良や似た症状かも?と思うことはありませんか?

臓器による消化や酵素の働きとおすすめの予防を兼ねた食べ物の食べ方を知ることによって、消化不良になりにくい状態や予防につながることも考えられそうです。

 

消化不良と昨今:

数十年前と比較した場合に現代生活では消化不良に悩む人の割合が増えているという報告があるのだそうです。

ひとえに消化不良といっても原因は様々なことが考えられます。

食べ物や飲み物は昔と比較すると加熱した食べ物や飲み物、加工食品、保存が利く食品や飲料などが増えているように思われます。

加熱をしたり、加工を加えたり、保存期間が長くなったりするということは食べ物や飲みもに本来含まれている酵素は失われやすくなり、それらの要因が消化不良の原因につながっていることも考えらえます。

また、他の消化不良の原因として考えらえそうなストレスレベルや生活環境、睡眠時間なども以前とは違うことは世界的に考えられるように思います。

 

 

臓器での消化と酵素の働きや症状:

消化や吸収、酵素の働きなどは各臓器によっても異なり、それによって症状も変化する可能性も考えられます。

また少しは無しは別になりますが、長期間にわたり、一定の分類に含まれる食べ物を食べない場合には、それらの食べ物に対しての消化ができにくくなるとも伝えられています。

体内での臓器によって下記のような消化や酵素に関係する働きがあると報告されています。

・口: 食べ物や飲み物に含まれる炭水化物が消化される。

・胃: 食べ物や飲み物に含まれるたんぱく質の消化、ビタミンやミネラルなどの栄養素を吸収する助けとなる。
カラダにとって思わしくないバクテリアやウィルスなどを殺す働き。
*カルシウムやマグネシウム、ビタミンB12、鉄分などの栄養素の吸収を助ける働き。

・膵臓(すいぞう): 食べ物や飲み物に含まれる酵素(プロテアーゼ、リパーゼ、セルラーゼなど)の消化。

・肝臓(かんぞう): デトックス(解毒)、胆汁の生産や、免疫の保護など。

・小腸: 食べ物や飲み物に含まれる栄養素の吸収。
食品や飲料に対しての耐性。免疫組織。

・大腸: 水分や塩などの吸収等。

 

また、体内での酵素が少ない場合と関連する可能性が報告されることが少なくない状態や症状は次のとおりです。
・食べ物や飲み物の不耐性、
・消化不良、
・食物過敏、
・アレルギー反応、
・ガス(おなら)、
・ゲップ、
・便秘や下痢、
・胸焼け、
・胃痛や痙攣(けいれん)、
・めまい、
・吐き気、
など。

 

消化不良や酵素に関係する症状をつくっていると思われる原因として報告されている例は下記のとおりです。
・過度な糖類や炭水化物類、
・遺伝子組み換え食品、
・ホルモン物質や整腸剤、抗生物質のような働きを含む薬物を過剰に摂取した肉類や魚類、
・多くの加工食品類、
・一般的なスナック菓子類、
・アルコール類やカフェリン類の過剰摂取、
・過剰な投薬、
・食べ物や飲み物に対する過敏症、
・小麦や乳製品をはじめとするアレルゲン、
・添加物をはじめとする化学物質、
・睡眠不足、
・ストレス過多
など。

 

上記のような状態や症状が出ている場合には専門家の指示を仰ぐことがおすすめですが、食べ物や飲み物を含む食事や食生活でおすすめされることが多いこととして、下記のことが挙げられています。
・新鮮な野菜や果物で生の状態で食べても問題がない場合には、それらを食べて食べ物や飲み物を通して消化酵素を補う。
・発酵食品を食べても不耐性やアレルギー反応などが無ければ、発酵食品に含まれる酵素などの栄養素の恩恵を受けるようにする。
・食物繊維に問題が無いようであれば、食物繊維を含む食べ物を食事で補う機会を増やす。
・ゆっくり、良くかみ砕く。
・体温よりも冷たい食べ物や飲み物を制限する。
・小麦や乳製品をはじめとするアレルギー反応が出やすい食べ物や飲み物を控えるようにし、様子を診る。
・朝に常温以上のレモン水を飲む。
など。

 

消化不良や酵素に関わる栄養素で食べ物や食事で補いにくい栄養素類:
・消化酵素類、
・Lグルタミン、
・酪酸菌や酪酸塩(ラクサン)、
・Nアセチルグルタミン、
・ダンデライオン、
・スリッパリーエルム、
・オレンジピール、
・バードック(ごぼう)の根、
・ショウガ、
・フェンネル、
・リンゴ酢
など。

 

消化不良や酵素不足が原因の状態や症状では、カラダが思うように動かなかったり、体調不良の原因になったり、アレルギー反応や炎症が発生しやすい、さまざまな予防の役割を果たしにくくなったりなどといったことにつながりかねませんので、気になる場合には留意して、早めの対策をすることがおすすめです。

 

 

情報源:
Autoimmune(自己免疫)Vitality(バイタリティー)サミット
2018年4月10日開催
あんたの消化を最適化するための効果的な戦略についてのインタビュー
モナ・モルステインND(自然療法医)

 

情報ページ:Lグルタミンとは?

酪酸菌や酪酸塩(ラクサン)とは?

ダンデライオンとは?

スリッパリーエルムとは?

 

オンラインショップ